石油の代わりになるかもしれない!ミドリムシを原料にしたバイオ燃料が注目されている!

Unsplash / Pixabay
サイエンス

石油はいつか無くなる限りある資源であることと、二酸化炭素による地球の温暖化からエコが注目されてきました。
日本でもここ数年はクールビズなど、節電・エコに対する意識が年々強くなっています。

その中で、エコなエネルギーとして太陽光発電や原子力発電なども注目されていますが、近年研究が盛んになっているのが、バイオ燃料です。
では、バイオ燃料とはどういったものなのでしょうか?

バイオ燃料とは?

バイオ燃料は生物由来の資源を原料に、発酵や搾油などによって作られた燃料のことを言います。
バイオ燃料も燃焼の際には二酸化炭素を排出しますが、原料となる作物の成長過程で二酸化炭素を吸収しているので石油燃料よりも地球に優しい燃料とされています。

作物を原料とするバイオ燃料には、サトウキビやトウモロコシ、キャッサバなどを原料に、糖を発酵して作るバイオエタノールと、油やしや菜種などの果実や主旨に油を含む作物を原料とするバイオディーゼルが実用化しています。

すでにバイオエタノール、バイオディーゼルともにガソリンや軽油と混合して実用化されています。
日本でも一部のバスなどはバイオディーゼル車が導入されていますね。

バイオジェット燃料にミドリムシ

その中で、近年話題になったのが、バイオジェット燃料です。
バイオディーゼルと同様に油成分のものを精製することで作られており、原料としてナンヨウアブラギリ、アマナズナなどの植物や、藻類、牛脂などの研究が進められています。

その中でも新たにミドリムシが原料の候補として上げられ話題になりました。
バイオ燃料の課題として、トウモロコシを原料にしたときはトウモロコシ深刻な不足や値上がりが発生することでした。

しかしミドリムシは名前からして昆虫だと勘違いしそうですが「微細藻類」という動物と植物の間の生き物です。
よほど環境が悪くない限り、自然の中の池や植物のどこにでもミドリムシはいますし、少々の酸素と二酸化炭素があれば簡単に繁殖させることができ、今までに使用していた原料、トウモロコシやサトウキビよりも簡単に用意できるというメリットがあります。

まだまだ、研究段階で改善の余地は大いにありますが、実際に世界中の航空会社でテスト飛行に成功していますし、商用飛行でも使われたことがあり実用性と今後のエコな燃料として普及が期待されているのです。

ただし、そこには解決しなければならない課題もまだまだ数多くあります。

普及させるにあたって現段階の問題とは?

世界中で普及するために、まず解決したいのがコスト面の問題です。

バイオ燃料を作るためには、ガソリンや軽油よりもコストがかかってしまい、現状では価格にしてしまうと高くなってしまいますし、バイオ燃料に対応した自動車の開発やガソリンスタンドも整備しなくてはいけません。
また、サトウキビやトウモロコシなどは、エネルギー源の前に食料としての需要も大きくあります。
以前、バイオ燃料が注目され始めたときにトウモロコシの先物価格が2倍以上に跳ね上がったこともあり、食料危機の問題も存在しています。

そこで食料ではなく藻類やミドリムシを原料とした開発が注目されているのです。
以上です!