スマホを手放せずに
- トイレ
- お風呂
でスマホを利用している人が増えてきているみたいです。
その結果、手が滑りスマホを水没させてしまう人も増えているのが現状です。
そこで、
もし! スマホを落として、水没させてしまったときに、役立つ術をあなただけに伝授したいと思います!

まず。。。
スマホを水没させてしまったらまず
電源がついていたら電源を落としてあげます。
次に
もし、汚れや不純物がスマホについている場合はよく乾いた布、
もしくは、清潔なタオルで吹きましょう。
この時の注意
スマホをふき取る際に、スマホ本体を強くシェイクしたり、傾けないように。
シェイクしたり、傾けてしまうと まだ水没していない箇所にも水が入り
完全に水没してしまう恐れがあるからです。
慎重に扱ってあげましょう。
しかし。。。
また、水没させたからといって
- ドライヤー
- ストーブ
ガスバーナー
仮に、ドライヤーで温めたとしても、スマホの表面部分しか乾かすことが、できません。
このほかにも、非常に効果的な方法があるので、取り上げていきます。
乾燥剤
乾燥剤を使った方法
乾燥剤で有名なのは、シリカゲルです。
シリカゲルの豆知識

主に乾燥剤などに利用されている。
メタケイ酸ナトリウム水溶液を放置して発生する
酸性成分の加水分解で取れるケイ酸ゲルを脱水と乾燥している物質
またフライパン等で加熱させ水分を飛ばせば再利用可能。
豆知識いかがでしたか?
そこで、必要なものを紹介
- 乾燥剤
- 水没したスマホ
- 市販で購入可能のジップロック(密封できる袋)
これだけです。
あとは、ジップロックに乾燥剤と水没したスマホを投入させるでけです
一日放置して運がよければ復活します。
あの、某携帯会社のS氏も自身が利用していたiPhone4を
このやりかたで復活させています。
しかし、上記に書いたことはすべて、あくまで
応急処置です。
一時しのぎみたいなものですので、
契約している携帯会社に 早めに、「相談」「修理」をすることをお勧めいたします。
また万が一を考慮し、
事前にデータのバックアップもおすすめいたします。
最後までありがとうございました。
このほかにも、スマホやパソコンで役にたつ情報を発信しています。
見て行ってくださいね!